でも撮影には行きたかったので、 じじーの家に泊まりがけで門司へ。 廃墟初心者なのでベテランと行こうと思ってたけど、 廃墟はいつなくなるかわからない。行ってしまえっと。 しかし、近況を調べていたら、 「6/25から解体工事が始まりました」との情報が、 その人の情報によると 「6/26に新たに監視カメラも設置。リアルタイムで本社に送信」とのこと ちょっと連絡を取ってみたら、やはり、警備が厳しく無理っぽい。 でも、外からだけでもいい。行くのだ! 写真で見たことのある箇所も無残な姿に。 でも、こんなに巨大だとは思っていなかった。 よかったー、見に来て。 とにかく歩いて撮影スポットを探す。 (後から知ったけど、入れ違いで撮影隊がきていたみたい) すごくキレイな青空に、巨大な廃墟。 もうたまりません。 あー、中に入りたい。 うわっあそこかっこえーーの連発。 あるにはあるんだけど・・・うー、近よりたい。 内部をみたい。 でも監視カメラ増えてるし。 通報されたら・・・ そんなこんなでだいたい撮影も終わり、 最後に守衛室から腕をのばして撮影していた。 (確かここにカメラがあるのを確認したってかいてたな) あーまた撮影に来たい。 来週は無理だし、再来週来たとしても 工事はどこがやってんのかな・・・ !!!!! なんと今図面描いてるゼネコンさんではないですか!! なんとかならんかいなー はい。なんともなりません。 なったら会社まで巻き込んでしまいます。 それは無理~ 本当に取り壊されるのか・・・あー、悲しい。 でもなくなる前に来てよかったあ。 台風が来たから来れた場所。 思い立ったらすぐ撮影! PR 「豊後森機関車庫」 どこにあるのか知らなかったこの場所。 なんと以前パラの大会で来ていた玖珠にあった。 すぐそばをパラ回収に何度も通ったのに、 すぐ近くの民家に泊まったのに・・・全然気づかなかった。 ていうか上を飛んだのに・・・ とにかく、初めてきたこの場所は想像より、街中にあって驚いた。 想像するだけでゾクゾクする。 やはりいつものように舞い上がってしまい、 せっかくの虫除けスプレーも、リストバンドも車の中。 K200Dでの廃墟撮影も初めて。 白飛びやら黒つぶれやら、 そしてどの写真も右下がり。 おいー・・なんて使いこなせてないんだ。オレ~。 でも目の前にはどこを撮っても絵になる空間。 とりあえず興味のある箇所を、数打ちゃ当たるで撮っていく。 「カメラの設定をきちんとあわせなければ、 数打っても当たりません」 はい。この度の教訓となりました。 蚊にもくわれました。 汗だくで目に汗が入ってファインダーを覗く時困りました。 三脚を持っていったけど、使いこなせずジャマになりました。 ひとつひとつ学んでいきましょう。 なんでか雨でも楽しみになってきて、 やばい!眠れるかな!とか興奮していた。 ハマ「100円ショップでレインコート買ったよ!」 オレ「これで濡れないねー」 でもなぜか3つ。 そしてロングレインコート。 ハマ「これでカメラ用レインカバー作る!」 オレ「!!」 ハマ「大丈夫。ヨドバシで見てきたから」 そしてできたのが ↑ オレ「すげー!!オレのも作って!」 ハマ「わかってるよ。だからロング買ったんだよ〜」 深夜浮かれてる2人の元に無情にも中止の連絡が。。。 しかし! マジックテープや隙間テープなどでできたカメラカバーは良い感じ。 ちょっと蒸れるけど。。 ちょっと怪しいけど。。 ちょっと性能に疑問もあるけど。。 いつか活躍するはず!
そろそろブログのカテゴリーに 「廃墟」を登録しようかな・・・ というわけで美崎AP到着。 ほんと解体真っ最中(本日休み)みたい。 中身は全部壊されてすっかり外箱だけになっていた。 ああ、なぜに壊されるのか。 こんなに美しいものなのに。 ん? 図面屋さんをやっってるけど、 近代建築にはまったく興味がない。 施工図作図はおもしろいんだけど、 建ってしまうとまったく興味がなくなる。 なので会社の人たちと話しが合わない。 みんな建築が好きで入社したんだもんなー 社長には言えないオレの秘密。 木造や明治昭和の建築物好き。 廃墟好き。 おっとそんなこと考えてたら、 (いや、これは今考えてたことか・・) ステキなアパート発見!!モリゾー?? 廃墟ししょーに案内してもらうことにした。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ 封印再度 ] All Rights Reserved. http://babora.blog.shinobi.jp/ |
∴ カレンダー
∴ リンク
∴ カテゴリー
∴ フリーエリア
∴ プロフィール
HN:
イワシ
性別:
非公開
自己紹介:
2010年、今年もテニスに仕事にPerfumeに全力で向かっていきます~
∴ アーカイブ
∴ カウンター
∴ アクセス解析